ASMRで使うマイクはいろいろなブログやサイトで紹介されていますが、結局どれを選んだらいいのかわからないという人もいるでしょう。
そんな方のためにここでは、マイク選びの基本的な考え方やおすすめなマイクを紹介したいと思います。
ぼくはこれまでサウンドクリエイターとして、いくつものレコーディングを行ってきた経験があります。
また、実際ASMRの動画を作ってYOUTUBEに数多くアップしている経験から、それなりに信ぴょう性のある情報をお伝えできるのではないかなと思っています。
マイク選びに悩んでいる方に、少しでもお力になれたら幸いです。

目次
ASMR動画の制作でどんなマイクを選ぶかはあなた次第
ASMR動画を制作するときに使うマイクは、いろいろな組み合わせが考えられます。
極端な話、iPhone一台で作ることだって可能です。
iPhoneにはカメラとマイクが搭載されているので、iPhoneのマイクに向かって音をだせばいいだけ。
ただ、音がよくない、ステレオじゃない、サーというホワイトノイズが入りまくる。
だからみんなマイクとか購入するんですね。
でも、その音で満足できるのであれば、それでいいのです。
要はASMR動画を撮影するためのマイクというのは、
- どういった動画を作りたいのか
- どれくらいのクオリティの動画を作りたいのか
- どれくらいの予算が使えるのか
といったことで変わってきます。
YOUTUBEにはiPhoneだけで撮影したASMR動画もあれば、何万円もするマイクを使って本格的に作成している動画もあります。
そして高いマイクを使ったからといって、チャンネル登録者が増えるというわけでもありません。
まずはあなたがどんなASMR動画を作りたいのかを知ることで、どんなマイクを選んだらいいのかが見えてきます。
マイクの種類によってできること、得られる音が変わってくる
マイクといってもさまざまな形があるものです。
イヤホンの外側にマイクが搭載してあるものや、耳の形をしたシリコン模型にマイクが埋め込まれたもの、レコーダーと一体型になっているもの、レコーディングスタジオなどで使われるような高級マイクなどなど。
ASMRの動画を作るにあたって、どれが優れている、どれが劣っている、ということはなく、それぞれ得られる音や効果、できることが変わってくると考えてください。
例えば小型のイヤホン型バイノーラルマイク。

小型のマイクを使用しているため、音質的にはそれほどよいというわけではないです。
ただ、左右のマイクを人間の頭の大きさぐらいに離して、その間に箱など障害物を置けば、左右の音がよく分離され、人間の耳で聞いたような臨場感を得ることができます。
この効果は、レコーダー一体型のマイクでは得られない効果です。
逆にレコーダー一体型のマイクは、風防をかぶせたりラップをまいたりして、おもしろい音を録ることができます。
バイノーラルマイクほどの臨場感は得られないけど、レコーダー一体型マイクならではの効果を得られます。
耳型のバイノーラルマイクであれば、耳穴に綿棒などで摩擦すると気持ちの良い音を作れたり、耳穴を両手でふさぐことで独特の音を得ることができます。
このようにマイクによって得られる音や効果、できることが変わってきます。
よくASMRといえばバイノーラルマイクが必須と思っている人がいますが、そんなことはないです。
ASMRは音の定位が左右に動かなくても、気持ちの良い音であればASMRです。
ASMRで使うマイクを選ぶ前に、どんな音を作りたいのか一度考えてみるとよいでしょう。
結論。とにかくマイク付きハンディレコーダーを買っておけば間違いない!

とはいっても、これだけいろいろな種類があるマイク、どれを選んだらいいのかわからないという人もいるでしょう。
そんな人は、
とにかくレコーダー一体型マイク(ハンディレコーダー)を買っておけば間違いない
と断言しておきます。
こんなやつ↓↓↓

先端にステレオマイクが付いていて、これ1台でASMRを録音することができます。
なぜハンディレコーダーなのかというと、
どんな機材よりもクリアな音で録音することができるから
というのが1番の理由。
スマホやパソコン、デジカメなどに外部マイクをつけて音を撮ることもできますが、どうしてもサーというホワイトノイズが入ってしまいます。
こんな音↓↓↓
まぁこれはこれで心地いいと思う人もいるかもしれませんが、ASMRではできれば入れたくないのです。
しかもASMRは、通常の動画撮影よりもマイクのゲイン(ボリューム)を上げて録るのでノイズが入りやすい。
マイクのゲイン(ボリューム)というのは、大きくしていけばいくほど、サーというホワイトノイズが入ってきます。しかもASMRはBGMなどでごまかしがきかない分、余計ノイズが目立ちます。
だから、録音専門機材であるハンディレコーダーがおすすめなんです。
また、ハンディレコーダーにはすでに高音質なコンデンサーマイクがついているので、ハンディレコーダー1台用意するだけで、わずらわしい設定をしなくても、すぐにASMRを録音し始めることができます。
さらにもう1つ言うと、ハンディレコーダーは拡張性にも優れています。(機種による)

例えばZOOMのハンディレコーダー「H4」は、イヤホン型バイノーラルマイクを使って臨場感あるASMRを録ることができるし、もっと音質にこだわりたいと思ったときに、プロ用のコンデンサーマイクを使うこともできます。
ASMRで人気がある耳型のマイクも、録音するにはハンディレコーダーが必要になります。

要するに
ハンディレコーダーはASMRの制作において中心的な機材となる
のです。
とりあえずハンディレコーダー1台あればすぐに音を録ることができるし、ASMRのいろいろなスタイルやレベルに対応することができます。
ASMRの制作で最初にどんな機材を選んだらいいかわからないという人は、まずはハンディレコーダーを購入しておけば間違いないでしょう。
ASMR制作に最適なハンディレコーダーを紹介
ハンディレコーダーといってもマイクのタイプや拡張性、値段などさまざま。
その中でもASMRの制作に相性がいい機器を紹介したいと思います。
TASCAM DR-05X

ASMRの定番中の定番機材、TASCAMのハンディレコーダーDR-05のリニューアルバージョン「DR-05X」です。
特徴を簡単に説明すると
- 高音質ステレオコンデンサーマイク搭載
- AB方式のマイクで左右広がりのある音を集音できる
- 24bit/96kHzの高音質ハイレゾ録音ができる
- イヤホン型バイノーラルマイクを外付けマイクとして使える
- 耳型マイク「3dio FreeSpace」を接続できる
- ライブ配信で必須となるオーディオインターフェイスを搭載している
- 低価格
といった感じで、ASMRの録音をするために必要な最低限の条件がほぼそろっている機材です。

AB方式というのは2つのマイクが左右外側に向いているタイプで、逆に交差しているマイクはXY方式といいます。

AB方式は左右広がりのある音を集音することができる一方、中央の音に対して感度が低くなるという特徴があります。
XY方式は左右、中央ともバランスよく集音することができるけど、AB方式のマイクよりは音の広がりが狭くなるという特徴があります。
ASMRは左から右、右から左へと音が移動するステレオ感が好まれるので、AB方式の方がASMR制作に向いていると言えるでしょう。
DR-05を使うと、こんな感じでASMR動画を作ることができます。こちらの動画では旧機種のDR-05を使用していますが、参考になると思います。
旧機種であるDR-05との違いは、オーディオインターフェイスを搭載しているかどうか、という点。
オーディオインターフェイスというのは、アナログデータをデジタルデータに変換してパソコンやスマホに音声データを送る機能のことです。
マイクで集音したアナログデータをオーディオインターフェイスでデジタルデータに変換し、パソコンやスマホにリアルタイムで音声データを送ることができます。
この機能を使うことでASMRのライブ配信を行うことができます。
逆に言うと、
ASMRのライブ配信を行うには、必ずオーディオインターフェイスが必要になるということです。
マイク→オーディオインターフェイス→パソコン(スマホ)→ライブ配信サイト(アプリ)→リスナー
という流れで音が配信されるということを覚えておいてください。
旧機種であるDR-05はオーディオインターフェイスが搭載されていませんでしたが、DR-05Xから搭載され、ASMRのライブ配信で使うことができるようになりました。
DR-05Xは、旧機種DR-05と比べると少し高いですが、高機能なので購入の際はDR-05Xをおすすめします。
また、DR-05Xにイヤホン型バイノーラルマイクを使うと、こんな感じになります。
オーディオインターフェイスが搭載されているDR-05Xを使うことで、バイノーラル配信も可能になります。
ちなみにこのマイクは、ぼくが自作したバイノーラルマイクです。興味がある方はメルカリで販売しているのでチェックしてみてください。
TASCAM DR-07X

TASCAM DRシリーズの中で中間的な位置づけなのがこのDR-07Xです。
ほとんどDR-05Xと基本的な機能は変わりませんが、大きく違うのはマイクの指向性。
DR-05Xは無指向性に対して、DR-07Xは単一指向性のマイクが搭載されています。
マイクの指向性ってなに?

マイクの指向性というのは、そのマイクが集音する音の方向、範囲のことをいいます。
上図で示したように、無指向性タイプのマイクは方向性がなく、全体の音を集音することができます。
マイクを置いた場所を基点に360°の音を集音してしまうため、生活音などの雑音や残響音が入ってしまいやすいといえます。
一方、単一指向性タイプのマイクは、主に前方の音を集音するので、狙った音に対してより鮮明に録ることができると言えるでしょう。
個人的な意見をいうとASMRで使う場合は、単一指向性のマイクのほうが音圧感が増し、より耳元で鳴っているかのように録ることができるためおすすめです。
また、TASCAM DR-07Xはマイクが左右に動くので、AB方式にしたりXY方式にしたりすることができる点も、DR-05Xと大きく違う点です。
値段もそれほど変わらないので、DR-05Xを購入するのであればDR-07Xをおすすめしたいです。
もちろんオーディオインターフェイスも搭載しているので、ライブ配信で使うこともできます。
DR-07Xにイヤホン型バイノーラルマイクや耳型バイノーラルマイクを挿して使う場合、ハンディレコーダーに搭載しているマイクは使えなくなります。
そのためバイノーラルマイクをメインに使うという人は、DR-05Xを選択しても変わらないです。
以下の動画は旧機種のDR-07MK2を使ったASMR動画ですが参考にしてみてください。
TASCAM DR-40X
TASCAMのハンディレコーダーDRシリーズの上位版がDR-40Xです。
基本的な機能はDR-07Xと同じですが、こちらも2つのマイクを左右に動かすことができる単一指向性マイクが搭載されています。

ASMRを録音するときはAB方式で、環境音を録音するときはXY方式にするなんてことができます。
DR-07Xと大きく違う点は、DR-40Xには48Vのファンタム電源を供給できるXLR端子というマイク端子が搭載されているところ。

このXLR端子があることで、以下のようなプロ用の高級コンデンサーマイクや、後で紹介する耳型マイク「3dio FreeSpace」のXLRタイプを拡張することができます。

XLR端子は、音質の向上やノイズの抑制ができるメリットがあります。
このXLR端子があることで今後、マイクのレベルアップをしたいと思ったとき、以下のようなセットを組むことができるんですね。

NT1を使ったASMR動画はこちら
DR-40Xは、3.5mmのステレオマイク端子が搭載されていません。ですので、先ほど紹介したイヤホン型バイノーラルマイクが使えないので注意してください。
他にもハンディレコーダーはあるので、もっと詳しく知りたいという方はこちらの記事を参考にしてください。
iPhoneに外部マイクを使う方法は一番お手軽簡単
iPhoneと外部マイクだけでASMR動画を作ることができます。
この組み合わせのよいところは、iPhoneで映像と音声を同時に収録し、そのままiPhoneで編集をし、YOUTUBEにアップすることができる点です。
また、ASMRのライブ配信も可能になります。
先ほど紹介したハンディレコーダーを使った場合、映像はデジカメかiPhoneで撮り、音声はハンディレコーダーというように別々で録ることになります。
ですので、両方のデータをパソコンもしくはiPhoneに移動して、編集ソフトでタイミングをあわせて、といったような手間がかかってしまうんですね。
その点、iPhoneに外部マイクをつけた撮影方法は、こういった手間がなくスピーディーにYOUTUBEにアップすることができます。
ASMR動画を制作する方法の中で一番手軽にできる組み合わせと言っていいでしょう。
ただ、ハンディレコーダーと比べると、ホワイトノイズが入りやすいというデメリットがあります。
ASMR制作に最適なiPhoneで使える外部マイクを紹介
イヤホン型バイノーラルマイク「Scenes Lifelike2」
iPhoneやiPad専用のバイノーラルマイク「Scenes Lifelike2」です。
端子がライトニングになっているので、iPhoneに直接挿して使うことができます。
このマイク、イヤホンの裏側にコンデンサーマイクが取り付けてあり、耳に着けて録ると、人間の耳で聞いたときと同じような音響で音を録ることができます。

また、以下のような専用スタンドに取り付ければ、置型のマイクにすることも可能。

以下の動画は旧タイプのScenes Lifelikeを使っていますが、こんな感じでASMR動画を撮影することができます。
iPhoneにScenes Lifelike2を挿してiPhone標準のカメラアプリで撮影を始めれば、すぐに立体音響を活かしたASMR動画を作ることができます。
もちろんScenes Lifelike2にはオーディオインターフェイスが搭載されているので、ライブ配信で使うことも可能です。
お手軽簡単にASMR動画を作りたいという人はおすすめですよ。
イヤホン型のバイノーラルマイクに、ローランドのCS-10EMという商品がありますが、こちらはiPhoneに直接繋ぐことができません。
CS-10EMは3.5mmステレオマイク端子があるハンディレコーダーなどで使うことができます。
Blue Microphones Yeti USBマイク

海外のASMR YOUTUBERに1番使われているUSBマイクです。
このマイク、PCで使う人が多いですが、実はiPhoneで使うこともできます。
iPhoneで使うには以下の2つのケーブルが必要。
apple純正のUSBカメラアダプタ

セルフパワーのUSBハブ

iPhoneにUSBカメラアダプタを挿し、セルフパワータイプのUSBハブに繋げます。Blue Microphones Yeti USBマイクをUSBハブに繋げればOK。
あとはiPhoneのカメラアプリで撮影すれば、Blue Microphones Yeti USBマイクをiPhoneで使うことができます。
iPhoneで使うには少々ケーブルが複雑になってしまいますが、音はめちゃくちゃよいのでおすすめしたいです。
Blue Microphones Yeti USBは3つのコンデンサーマイクが内蔵されていて、マイクの指向性を変えることができるのが特徴です。
指向性を変えることによって左右広がりがあるステレオにすることもできるし、一点の方向の音を集音する単一指向性にすることも可能。


このように1本であらゆる用途に使うことができるマイクなんですね。
YOUTUBEで海外のASMR動画を検索してみると、かなり高い確率でこのBlue Microphones Yetiが使われています。
Blue Microphones Yetiを使ったASMR動画はこちら
音がいいのはもちろん、それでいて低価格なのが魅力。
ただ、内蔵しているマイク同士の距離が近いため、イヤホン型バイノーラルマイクなどと比べると左右の音の広がりは狭いです。
より立体的な音響を目指している人は、Scenes Lifelikeの方がいいでしょう。
iPhoneを使ってASMR動画を作りたいと思っている人で、音質に重点をおきたいという人はBlue Microphones Yetiがおすすめです。
オーディオインターフェイス搭載のハンディレコーダー

オーディオインターフェイスが搭載されているハンディレコーダーであれば、iPhoneに繋げてUSBマイクとして使うことが可能です。
先ほど紹介したTASCAM DR-05XやDR-07X、DR-40XもiPhoneに繋ぐことができます。
さらにこれらのハンディレコーダーは、外付けのバイノーラルマイクを接続することができるので、iPhoneで「3dio FreeSpace」や「DuoPop2.0」など耳型バイノーラルマイクが使えるようになります。
iPhoneを使ってバイノーラル配信をしたいという人は、この組み合わせが一番最適です。
ただ、音質はハンディレコーダー本体で録音したほうがいい音なので、ライブ配信で使うとき以外は、ハンディレコーダー本体で録ることをおすすめします。
パソコンを録音機器として使えば超便利だけど・・・
パソコンは録音機器として使うことができます。
映像はスマホ、デジカメなどで撮って、音声をパソコンで録る方法ですね。
パソコンを録音機器として使うメリットは、iPhoneよりもマイクをいろいろ選べるところ。
また、大きな画面で動画編集ができるというのは、大きなメリットになります。
ただパソコンを使った場合、パソコンから発する動作音を拾ってしまう可能性があるので、注意が必要です。
パソコンの動作音は小さいように思えても、高感度のコンデンサーマイクを使うとけっこう音が入ってしまいます。
動作音がほとんどない静音設計のパソコンであれば問題ないですが、一度、所有しているパソコンを静かなところで聞いてみるとよいでしょう。
パソコンを録音機器として使う場合、もう1つ注意点があります。
それはパソコン本体に搭載されているミニジャックのマイク端子は使わないということ。
パソコンにはミニプラグのマイク端子が搭載されている機種がありますが、そこにマイクを挿して録音すると、ホワイトノイズが大きく入ってしまいます。
パソコンを録音機器として使う場合は、ノイズが少ないUSBマイクをおすすめします。
ASMR制作に最適なパソコンで使えるUSBマイク
パソコンで使えるマイクは、iPhoneで使えるマイクのところで紹介したBlue Microphones Yeti USBマイクがおすすめです。
パソコンのUSB端子に直接挿すことができるので、簡単に高音質、低ノイズの録音環境が整います。
また、イヤホン型バイノーラルマイク「Scenes Lifelike2」も、専用のUSB変換アダプターにつなげれば使うことができます。

他にも以下のような単体のオーディオインターフェイスを使うことで、いろいろなマイクを使うことができるようになります。

より詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
一眼レフに外部マイクを着けて撮影するのはおすすめできない
一眼レフを持っていてる人は活用しない手はないです。
スマホで撮った映像に比べて、だんぜん綺麗な動画を撮ることができますからね。
ただ、一眼レフに直接マイクを挿して音を録ると、ホワイトノイズがかなり入ってしまうのでおすすめできません。
ですので、できれば映像はカメラ、音はハンディレコーダーというように分けて収録するのがよいでしょう。
とにかくバイノーラル録音がしたい!そんな人はマイクを2本用意すればいい
ASMR動画を撮影したいという人の中には、バイノーラル録音をしたいという人が多いです。
ただ、このバイノーラルというのは、今では単なるステレオ録音と勘違いしている人が多いようです。
本来バイノーラル録音というのはもっと複雑で、耳型の専用マイクが必要になってきます。
よく1万円前後でイヤホン型のバイノーラルマイクが売っていますが、あれも単なるステレオ録音ができるマイクで、本来のバイノーラル録音とは違います。

先ほど紹介したイヤホン型バイノーラルマイク「Scenes Lifelike」もバイノーラル風の録音ができるマイクです。
といってもバイノーラル録音=ステレオ録音という意味が今の使われ方なので、それであればマイクを2つ用意すればいいだけ。
高価なバイノーラルマイクを使わなくても、ハンディレコーダーでもiPhoneでも可能です。
これまで紹介した組み合わせの中から、あなたにあった組み合わせを選ぶとよいでしょう。
本当のバイノーラル録音をするには3dio Free Space

本格的にバイノーラル録音をしたいという人は、3dioの耳型マイク「Free Space」がおすすめ。
シリコン製の耳型の中にコンデンサーマイクが埋め込まれていて、左右に円盤が取り付けられているのが特徴です。
この円盤と耳の凹凸によって音が回折・反射し、人間の耳で聞いたときと同じような臨場感をシュミレートしています。
ただ、小型のコンデンサーマイクを使用しているため、値段ほどいい音というわけではないです。
見た目が絵になることから、ASMRの動画で使う人が多いです。
Free Spaceは、安価なミニプラグタイプとノイズに強いXLR端子タイプの2種類あります。


ミニプラグタイプは、DR-05Xなどのハンディレコーダーに、XLRタイプはXLR端子が搭載されているハンディレコーダーDR-40Xなどで使うことができます。
3dio Free Spaceについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
耳型マイク「3dio FreeSpace」の使い方、録音方法を紹介
作りたいASMRのジャンルが決まっているという人は、そのジャンルに適したマイクを選ぶ
すでにあなたが作りたいと思っているASMRが決まっているという場合、そのジャンルに適したマイクを選ぶとよいです。
ASMRというとバイノーラルマイクが必須、みたいな意見がありますが、それは作りたいASMRによって変ってきます。
例えば咀嚼音系のASMRを作りたい場合、安価なモノラルピンマイクでも十分だったりします。

耳かき系のASMRをやる人はハンディレコーダーを使う人もいれば、先ほど紹介した耳型マイクを使う人もいます。
作りたいASMRが決まっているという人は、以下の記事を参考にしてください。
(補足)ASMRのライブ配信を行うときの注意点
ASMRのライブ配信を行うにはスマートフォンかパソコンを使います。
ただ、スマートフォンを使う場合、配信サイトによってはモノラルしか対応していないところがあるので注意してください。
- YOUTUBEアプリからの配信 モノラル
- nicocasアプリからの配信 モノラル
- Showroomアプリからの配信 モノラル
- Twichアプリからの配信 モノラル
- ツイキャスアプリからの配信 ステレオ
- SPOONからの配信 ステレオ
このように今のところツイキャスとSPOONだけがステレオに対応しています。
パソコンを使えばすべてのサイトでステレオ配信ができるので、臨場感あるバイノーラル配信をしたいという人はパソコンは必須です。
ライブ配信サイトについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
まとめ
これまで紹介したマイクや機材の選び方をまとめてみました。
- すべての人におすすめなのはハンディレコーダー(最初に購入する機材として、どんなジャンルをやるにしても間違いない選択)
- 簡単お手軽にバイノーラル録音をやりたいという人はScenes Lifelike2
- iPhoneを使った制作でも音質を優先したいという人はBlue Microphones Yeti USBマイク
- パソコンを録音機器として活用したいという人はBlue Microphones Yeti USBマイク
- 一眼レフに直接外部マイクをつけて収録するのはおすすめできない
- バイノーラル録音をしたいという人は、マイクを2つ用意すればどのパターンでも可能
- 作りたいASMRが決まっているという人はそのジャンルに適したマイク
といった感じですかね。
ASMRは高いマイクを使ったからといって人気がでるわけではありません。
1,000円程度のピンマイクだけで、YOUTUBEのチャンネル登録者数が10万人という人もいます。
ですので、あなたがどんなASMR動画を作りたいのか、どんなレベルをめざすのか、どれくらいの予算を使えるのかをじっくり考え、今、持っている機材を活かしつつ、その環境で使えるマイクを選ぶのがベストな選択なのかなと思います。
それでもマイク選びに悩んでしまうという方は、ぼくのツイッターにDMしていただければお答えしますのでお気軽にどうぞ。
